フィジカルバランスラボ整体院

【脊柱側弯症専門】星ヶ丘駅 徒歩2分

ご案内
アクセス
ご予約
ブログ
コラム

【基礎解剖学シリーズ①:「人体の要=脊椎」を解説】

プロフィール写真

 

 

 

 

 

この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

フィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

 

今回から「基礎解剖学シリーズ」と題して、人間の体のメカニズムを解説していきます。

このシリーズでは、「学校では教わらない体の正しい知識を中学生にもわかりやすく」というコンセプトで、腰痛や脊柱側弯症の予防や改善に役立ててもらいたいという想いで始めました。

 

初回となる今回は『脊椎=背骨』です。

人間は「脊椎動物」と呼ばれる分類の動物で、『脊椎=背骨』が大黒柱です。

なるべく難しい専門用語を使わずに解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください!

それではいってみましょう(^^)/

1. 脊椎:単なる”骨”ではない複雑なメカニズム

多くの人は脊椎を単なる”骨”だと思っていますが、実はそれほど単純ではありません。

脊椎は33個の椎骨が、軟骨でできた椎間板で繋がれた精密な構造体なんです。

面白いのは、この複雑な構造にはちゃんと理由があるんです。
「一本の長い骨じゃダメなの?」って思いますよね。

でも、考えてみてください。

体を曲げたり、衝撃を吸収したり、それでいて体をしっかり支えたり。
こんな多機能な働きができるのは、まさにこの複雑な構造のおかげんです。

人体の設計って、本当に賢いですよね!

2. 人類特有のS字カーブ=進化の証

人間の脊椎が持つS字のカーブは、実は人類特有のものです。

これは二足歩行という、人類が獲得した特殊な移動様式に深く関連しています。

驚くことに、赤ちゃんの脊椎は生まれたときC字型なんです。
ハイハイから立って歩くようになるにつれて、徐々にS字型に変化していくんです。
面白いでしょ?

さらに驚きの事実が!

宇宙飛行士の脊椎は、長期の無重力環境滞在でS字カーブが減少するんです。
地球に帰ってくると、また元のS字に戻るんです!

ここで考えてみたいのが、この脊椎のS字カーブと人類の進化の関係です。

二足歩行できるようになったことで、手が自由に使えるようになり、道具を使ったり、文明を発展させたり、人類は他の動物とは違う進化を遂げたと言われています。

違う話でいうと、この二足歩行という進化の影響で、人類は腰痛や肩こり、脊柱側弯症になりやすくなってしまったという意見もあります。

脊椎の形が変わったことで、人類の歴史が大きく変わったのかもしれませんね。

3. あなたの身長は朝と夜で違う

ここで、ちょっと面白い事実を。

実は、私たちの身長って朝と夜で違うんです。
最大で1〜2cm も差があることがあるんですよ。

これは有名な話かもしれませんね。

これには科学的な理由があります。

脊椎のクッションの役割をする椎間板が、日中の重力で少しずつ押しつぶされていくんです。
でも、夜寝ている間に回復して、朝起きたときには背が少し伸びている。

人間の体はこんな不思議な現象が毎日起きてるんですよ!

4. 脊髄:生命を支える精巧な”通信網”

脊髄(せきずい)というのは、脳から伸びた神経細胞の塊が背骨の中に入っているものの名前です。

脊椎の中を通る脊髄って、実はすごく重要な役割を果たしているんです。
脳からの命令を体全体に伝える、いわば体の中の“通信網”です。

驚くべきことに、この脊髄、成人で長さは約45cmもあるのに、太さはわずか1〜1.5cm程度なんです。
この細い”ケーブル”が、体のほとんどの動きや感覚をコントロールしているんですよ!信じられますか?

ここで少し深く考えてみましょう。

もし脊髄に何か問題が起きたら、私たちの日常生活はどう変わってしまうでしょうか。

1番有名なのは「脊髄損傷」と呼ばれる、体が麻痺してしまう怪我や病気。
交通事故などの大きな怪我で起き、ほとんどの場合で、寝たきりや車椅子生活になります。

身近なものだと「椎間板ヘルニア」などで脊髄が圧迫されると、痛みや痺れをきたしてしまいます。
ひどい症状だと動けなくなってしまったり、手術をしないといけないほどです。

5. 驚異の適応力:動物界に見る脊椎の多様性

さて、ここからは少し視点を変えて、動物の世界に目を向けてみましょう。
動物たちの脊椎って、実に多様なんです。

例えば、猫の脊椎。
信じられないくらい柔軟で、背骨をゴムのように曲げられるんです!
だから高いところから落ちても、身体をクルッと回転させて着地できるんですね。

キリンはどうでしょう。
あの長〜い首、実は頸椎の数は人間と同じ7個なんです!
一つ一つの骨がめちゃくちゃ長いんですよ。
自然の設計って面白いですよね。

そして、ヘビ。
脊椎の数がなんと100〜400個以上もあるんです!
だからあんなにクネクネ動けるんですね。

こういった動物たちの脊椎の違いは、それぞれの生活環境に合わせて、長い時間をかけて進化してきたと言われています。
生き物の適応力って本当にすごいですね。

6. 最新の脊椎ケア:意外な方法で健康維持

最後に、脊椎を健康に保つための最新の方法をいくつか紹介します。

まず、笑うこと。

笑うと腹筋が鍛えられて、脊椎のサポート力がアップするんです。
楽しく笑って健康になれるなんて、素晴らしいですよね。

次に、水をしっかり飲むこと。

実は、脊椎のクッションの役割をする椎間板の80%は水分でできているんです。
水分補給をしっかりすることが、脊椎の健康につながるんですね。

そして、姿勢を時々変えること。

同じ姿勢を長時間続けるのは、脊椎に負担がかかるんです。
だから、1時間に1回くらいは姿勢を変えるのがいいんです。

これらの方法、どれも難しくないですよね。
日常生活の中で少しずつ取り入れてみるのはどうでしょうか。

自分の体を大切にする、そんな習慣が身につくかもしれません。

まとめ

ここまで読んでみて、脊椎のことをどう思いましたか?
なかなか学校では習わないし、大人も自分で勉強しない内容だったんじゃないでしょうか?
人体の不思議さ、生命の神秘。知れば知るほど、本当に奥が深いですよね!

これから世界の医療業界は、『予防医学』に力を入れていく方針を掲げています。

命に直結する病気の研究や治療はもちろんですが、「そもそも病気にならないためにはどうするべきか?」に真剣に取り組んでいこうという方針です。

僕も『予防』という方針には大賛成です。

フィジカルバランスラボ整体院の信念である、『再発させない』『治療効果の持続』にも通づるからです。

これから少しづつ「基礎解剖学シリーズ」を書いていきますので、ぜひ楽しみにしていてください(^^)/

 

公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

レッドコード整体

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連記事

  1. 【頚椎症で「首が詰まる」「上を向くと痛みを感じる」人はココを緩めて!】

  2. 【頚部痛:その首の痛み、腹筋トレーニングが原因かも!!】

  3. 【肩こりを改善したいなら「肩甲骨はがし」をやめよう!】

PAGE TOP