フィジカルバランスラボ整体院

【脊柱側弯症専門】星ヶ丘駅 徒歩2分

ご案内
アクセス
ご予約
ブログ
腰痛

【腰痛:医師の共感力が患者の痛みを和らげる!?最新研究の詳細と驚きの結果とは!】

プロフィール写真

 

 

 

 

 

この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

フィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

 

今回は、面白い研究論文を見つけたのでご紹介します!

研究のテーマは、

『お医者さんの「共感力」が患者さんの痛みにどんな影響を与えるのか?』

ね?ちょっと面白そうじゃないですか?(^^)

それでは最新の研究結果をもとに、驚くべき数字とともに詳しく解説しつつ、
僕なりの見解や考えも交えて書いていきます!

そもそも「共感力」って何?

まず、「共感力」について説明しておきますね。

「共感力」とは、他の人の気持ちを理解し、その人の立場に立って考えられる能力のことです。

例えば、友達が悲しんでいるとき、「そっか、辛いよね」と相手の気持ちを感じ取れるのも共感力のひとつです。

お医者さんの場合、患者さんの痛みや不安を理解し、親身になって話を聞いたり、やさしく接したりすることが「共感力が高い」ということになります。

どんな研究だったの?

アメリカの研究チームが、慢性的な腰痛を抱える1470人の患者さんを対象に、1年間にわたる大規模な調査を行いました。
結構な人数ですね!

研究では、患者さんに「担当のお医者さんの共感力はどのくらいか」を10点から50点で評価してもらいました。
50点が最高の共感力です。そして、その評価と患者さんの痛みの程度や日常生活への影響を比較しました。

研究チームは、お医者さんを2つのグループに分けました↓

  1. 共感力が非常に高いグループ(VEP):30点以上
  2. 共感力がやや低いグループ(SEP):29点以下

患者さんたちは、1年間で合計5943回の診察を受けました。
これは、1日に約16回の診察が行われた計算になります。

驚きの研究結果とは?

研究の結果、とても興味深いことがわかりました。

1. 痛みの軽減

  • 共感力が非常に高い医者グループの患者さん:平均痛みスコア 6.3(10点満点)
  • 共感力がやや低い医者グループの患者さん:平均痛みスコア 6.7(10点満点)

0.4ポイントの差があります。
これは、10人のうち4人が「痛みが和らいだ」と感じる程度の差です。

2. 日常生活の困難さの減少

  • 共感力が非常に高い医者グループの患者さん:平均スコア 14.9(24点満満点)
  • 共感力がやや低い医者グループの患者さん:平均スコア 16.8(24点満点)

1.9ポイントの差があります。
これは、日常生活で感じる困難さが約8%減少したことを意味します。

3. 生活の質(QOL)の向上

例えば、疲労度について見てみると:

  • 共感力が非常に高い医者グループの患者さん:平均スコア 57.3
  • 共感力がやや低い医者グループの患者さん:平均スコア 60.4

3.1ポイントの差があります。
これは、疲労度が約5%改善したことを示しています。

これらの数字の差は、統計学的に「有意」であることが確認されました。
つまり、この差は偶然ではなく、本当に意味のある差だと言えるのです。

他の治療法と比べてどうなの?

さらに驚くべきことに、お医者さんの共感力の効果は、他の治療法と比べてもとても大きいことがわかりました。

例えば、オピオイドという強い痛み止めを使った場合、痛みスコアは0.351ポイント上がってしまいます。
つまり、痛みが増えてしまうのです。

一方、共感力の高いお医者さんによる効果は0.387ポイントの痛み軽減。
薬を使うよりも効果があるんです!

腰の手術を受けた患者さんでは、日常生活の困難さが0.992ポイント増加しました。
でも、共感力の高いお医者さんの患者さんは1.732ポイント減少
手術よりも大きな効果があったのです。

なぜ共感力が大切なの?

では、なぜお医者さんの共感力が患者さんの症状改善につながるのでしょう?
理由として考えられるのは、

  1. 患者さんが安心できる:共感力の高いお医者さんは、患者さんの不安や悩みをよく聞いてくれます。そのため、患者さんは安心して治療を受けられます。
  2. 正確な診断につながる:患者さんが安心して話せるため、症状をより詳しく説明できます。これにより、お医者さんは正確な診断を下せる可能性が高くなります。
  3. 治療への積極性が高まる:共感力の高いお医者さんは、治療の必要性をわかりやすく説明してくれます。そのため、患者さんは治療に積極的に取り組むようになります。
  4. ストレス軽減:お医者さんとの良好な関係は、患者さんのストレスを軽減します。ストレスが減ることで、体の痛みも和らぐ可能性があります。

この研究はどのくらい信頼できるの?

この研究には、いくつかの強みがあります↓

  1. 大規模な調査:1470人もの患者さんを対象にしているので、結果の信頼性が高いです。
  2. 長期間の観察:1年間という長い期間で調査しているので、一時的な効果ではないことがわかります。
  3. 様々な要因を考慮:年齢、性別、教育レベル、喫煙の有無など、結果に影響を与える可能性のある多くの要因を考慮に入れています。

ただし、全ての研究と同じように、この研究にも限界はあります。

  1. 患者さんの自己申告に基づいているため、完全に客観的とは言えない部分がある。
  2. アメリカの調査なので、他の国でも同じ結果が得られるかどうかはわからない。

それでも、この研究は非常に重要で信頼性の高い情報を提供してくれています。

私たちにできることは?

この研究結果を知って、僕たち治療家にも、そして患者さん自身にもできることがあります。

  1. お医者さん選びの参考に:診察を受けるとき、共感力の高いお医者さんを選ぶことが大切かもしれません。例えば、初めての診察で、お医者さんがどれくらいあなたの話を聞いてくれるか、気持ちを理解しようとしてくれるかを観察してみましょう。
  2. 自分の気持ちを伝える:お医者さんに自分の症状や不安をしっかり伝えましょう。お医者さんの共感力を引き出すきっかけになるかもしれません。例えば、「この痛みのせいで、好きな運動ができなくて困っています」といった具体的な影響を伝えることが重要になってきそうです。
  3. 健康的な生活習慣を心がける:研究結果によると、喫煙している人は痛みが強くなる傾向がありました。健康的な生活習慣を心がけることで、痛みの軽減につながる可能性があります。

まとめ

お医者さんの共感力は、患者さんの痛みを和らげ、生活の質を向上させる大きな力を持っています。
この研究で示された数字は、「共感力」の効果が薬や手術以上に大きい可能性があることを教えてくれました。

僕も治療家として、患者さんの話をしっかり聞いて、心も体もケアしていこうと、改めて思いました(^^)

◆参考文献:[医師の共感と慢性疼痛の成果]

公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

 

レッドコード整体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

関連記事

  1. 【頚椎症で「首が詰まる」「上を向くと痛みを感じる」人はココを緩めて!】

  2. 【頚部痛:その首の痛み、腹筋トレーニングが原因かも!!】

  3. 【肩こりを改善したいなら「肩甲骨はがし」をやめよう!】

PAGE TOP