筋・筋膜性腰痛はレントゲンやMRIで異常が見られない腰痛患者の約85%にみられ、筋膜トリガーポイントや姿勢不良、筋力アンバランスなど日常習慣が痛みの主因とされるため、その理解が改善への第一歩となります。
この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
脊柱側弯症専門のフィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。
はじめに:なぜ「筋・筋膜性腰痛」を知る必要があるの?
このブログシリーズでは、腰痛でお悩みの皆さんに「筋・筋膜性腰痛」について詳しくお伝えしていきます。
特に、長年の腰痛にお悩みの方や、病院で「異常なし」と言われたのに痛みが続いている方に役立つ情報をお届けします。
筋・筋膜性腰痛って何?身近すぎる腰痛の正体
「筋・筋膜性腰痛」(筋膜性疼痛症候群)とは、筋肉や筋膜に問題が生じることで起こる腰痛のことです。
まず「筋膜」というのは、筋肉を包んだり、筋肉と筋肉をつないだりする薄い膜のようなもの。
これが全身を覆い、ネットワークのように張り巡らされているんです。
想像してみてください。
お肉に付いている薄い白い膜、あれが筋膜です。
実は、腰痛で悩む方の実に85%もの方が、この筋・筋膜の問題が主な原因だといわれています。驚きですよね!
筋・筋膜性腰痛の特徴的な症状
- 特定の場所に痛みを感じる:腰の左右どちらか、あるいは真ん中に痛みのポイントがある
- 触ると痛い硬いしこり:腰の筋肉を押すと、硬くなった部分や特に痛いポイントがある
- 動き始めが特につらい:朝起きたときや座っていた後に立ち上がるときが痛い
- 長時間同じ姿勢でいると悪化:デスクワークや立ち仕事が続くと痛みが強くなる
- ストレッチをすると一時的に楽になることがある
特に注目してほしいのが「筋膜トリガーポイント」と呼ばれる過敏な圧痛点です。
これはいわゆる「コリ」の正体で、押すと痛いだけでなく、別の場所にも痛みが広がることがあります(例:お尻を押すと太ももの裏まで痛みが走る)。
なぜ筋・筋膜性腰痛が起こるの?日常生活との意外な関係
「どうして私がこんな腰痛になったの?」というのは、多くの患者さんから聞かれる質問です。
実はその原因、普段の生活習慣に隠れていることが多いんです。
筋・筋膜性腰痛の主な原因
- 姿勢の問題:長時間のデスクワークや前かがみの姿勢が続くと、腰の筋肉に負担がかかります。
特にスマホやパソコンを使う時間が長い現代人は要注意! - 筋肉の過労や負担:重いものを持ち上げたり、急な動きをしたりすると、筋肉に小さな損傷が生じることがあります。
- 筋肉のアンバランス:運動不足で筋力が低下したり、逆に偏った運動で特定の筋肉だけが発達すると、バランスが崩れて腰に負担がかかります。
- ストレスによる筋緊張:心理的ストレスも腰痛の原因になります。ストレスを感じると体が緊張し、筋肉が固くなるんです。
筋・筋膜性腰痛がもたらす「動きの制限」とは?
筋・筋膜性腰痛の厄介なところは、痛みだけでなく「動きが制限される」ことです。
これが専門用語で「脊柱可動域(ROM)の制限」と呼ばれるものです。
なぜ動きが制限されるの?
- 筋膜トリガーポイントの影響:トリガーポイントがある筋肉は常に緊張状態にあり、伸び縮みしにくくなっています。
- 防御反応としての筋緊張:体は痛みから自分を守るために、反射的に筋肉を緊張させます。
これが「防御性筋緊張」で、動きを制限する原因になります。 - 痛み-緊張-痛みの悪循環:痛みが筋緊張を引き起こし、緊張がさらに痛みを増強させるという悪循環が生じます。
筋・筋膜性腰痛はあなたの日常生活にどう影響する?
「腰が痛いだけ」と思うかもしれませんが、実はそれが日常生活に大きな影響を与えていることをご存知ですか?
- 睡眠の質低下:痛みで夜中に目が覚める、寝返りが打ちづらい
- 活動制限:趣味のガーデニングや旅行を楽しめなくなる
- 気分への影響:慢性的な痛みはストレスや気分の落ち込みの原因に
- 家事の負担増:掃除や料理など日常動作がつらくなる
自分で確認!筋・筋膜性腰痛のセルフチェック
- 痛みのある部分を軽く押してみる:特に痛い点(トリガーポイント)があるか確認しましょう。
腰の外側や背骨の横にあることが多いです。 - 体を前後左右に曲げてみる:どの動きで痛みが出るか、どの方向に動かしにくいかをチェックします。
- 日中の活動と痛みの関係を観察:どんな動作や姿勢で痛みが強くなるか、メモしておくと原因特定に役立ちます。
まとめ:筋・筋膜性腰痛を理解することが改善への第一歩
今回は「筋・筋膜性腰痛とは何か」について解説しました。
要点をおさらいすると:
- 筋・筋膜性腰痛は、筋肉や筋膜の問題から生じる腰痛
- トリガーポイント(過敏な圧痛点)が特徴的
- 姿勢や日常生活習慣が大きく関係している
- 痛みだけでなく、腰の動きも制限される
- 日常生活の質に大きく影響する
次回は「脊柱可動域(ROM)とは?腰痛との関係性」というテーマでお届けします。
腰の動きが制限されるメカニズムについて、さらに詳しく解説していきますので、ぜひお楽しみに!
【この記事が役に立ったと思われた方は、ぜひシェアやコメントをお願いします。また、腰痛でお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。】
参考文献
1. 慢性腰痛患者における筋・筋膜性疼痛症候群の有病率に関する研究
PubMed URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21716607/
この研究では、慢性腰痛患者の63.5%が筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)の診断基準を満たしていることが示されています。これは記事内で述べた「腰痛で悩む方の多くがこのタイプの痛みを抱えている」という点を裏付けるものです。また、女性はMPS発症のリスクが高いこともわかっており、女性読者をターゲットにした記事の妥当性も示しています。
2. 筋・筋膜性腰痛の病態生理と治療法に関するレビュー
PubMed URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20977957/
この総説では、MPSは「筋肉、筋膜、または腱の付着部にある筋膜トリガーポイントによって引き起こされる一般的な非関節性の局所筋骨格系疼痛症候群」であり、「慢性疼痛障害を持つ人の最大95%に影響を与える」と述べられています。また、記事で触れた「痛みを伴う可動域制限、硬直感、および関連痛パターン」というMPSの臨床的特徴についても言及されています。
3. 腰部の筋・筋膜性疼痛症候群患者の特性に関する研究
PubMed URL: https://www.nature.com/articles/s41598-024-61319-5
この研究では「一般診療所を訪れる患者の30%、ペインクリニックを訪れる患者の85%がMPSに苦しんでいる」と推定されています。また、筋膜トリガーポイントの種類や特性、および生活の質や痛みの自己効力感などとの関連性も検討されており、記事内で述べた「筋膜トリガーポイント」の重要性を裏付けています。
4. 筋・筋膜性腰痛の臨床的特徴と最新の治療アプローチ
PubMed URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40110636/
この論文では、MPSが「トリガーポイント(筋線維の緊張した帯の中にある過敏点)によって特徴づけられる慢性局所疼痛状態」であると定義されています。また、姿勢バランスの崩れや筋肉の過剰使用がMPSの発症に寄与する因子として挙げられており、記事内で「姿勢の問題」や「筋肉の過労や負担」を原因として挙げた点と一致しています。
5. 筋・筋膜性腰痛の評価と治療
PubMed URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22945480/
これらの文献は、今回の記事で説明した筋・筋膜性腰痛の有病率、特徴、原因、および日常生活への影響に関する情報の科学的根拠となっています。
次回以降の記事でも、これらの研究から得られた知見を引き続き活用して、読者の皆さんにより信頼性の高い情報をお届けしていきますね。
公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー