フィジカルバランスラボ整体院

【脊柱側弯症専門】星ヶ丘駅 徒歩2分

ご案内
アクセス
ご予約
ブログ
脊柱側弯症

【側弯症解説シリーズ】第1回:知らないと危険!脊柱側弯症が引き起こす”隠れた関節制限”の真実

プロフィール写真

 

 

 

 

 

この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

脊柱側弯症専門のフィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

僕は毎日たくさんの患者さんと向き合うなかで、「なぜ体のあちこちに痛みが出るのか」という疑問に答える手助けをしています。

今回から始まる全10回シリーズでは、実は多くの方が気づかないまま抱えている「脊柱側弯症」について、専門的な知識をわかりやすくお伝えしていきます。
特に40〜50代の女性の方々に多い悩みですので、ぜひ参考にしてください。

脊柱側弯症って何?単なる「背骨の曲がり」じゃないんです

脊柱側弯症というと、「背骨が横に曲がる病気」というイメージをお持ちかもしれません。
でも実は、それだけではないんです。

脊柱側弯症は「脊柱の側方への湾曲と脊椎の回旋を特徴とする三次元的な変形」なんです。
難しい言葉でごめんなさい。簡単に言うと…

「背骨が横に曲がるだけでなく、ねじれも起こしている状態」

なんです。

脊柱側弯症

この状態が私たちの体にどんな影響を与えるのか、まずは基礎知識から見ていきましょう。

意外と多い!脊柱側弯症の発症率

「脊柱側弯症なんて、特殊な病気でしょ?」

そう思われるかもしれませんが、実は10歳から骨の成長が終わる時期までの青少年の1〜4%に見られると言われています。
特に成長期に発症する「思春期特発性脊柱側弯症」は珍しいものではないのです。

そして、軽度の側弯を持ったまま気づかずに大人になり、40代、50代になって「なんだか体の調子が悪い」と感じる方も少なくありません。

脊柱側弯症が進行するとどうなるの?

脊柱側弯症は進行性の疾患です。
つまり、適切な対処をしないと、徐々に悪化していく可能性があるんです。

進行すると次のような問題が起こることがあります:

  • 脊柱の変形がさらに進む
  • 呼吸が苦しくなる
  • 慢性的な痛みの原因になる

特に大人になってからの側弯症は、加齢による骨や筋肉の変化も加わるため、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

背骨は「動くもの」であることを忘れないで!

背骨というと固いイメージがありますが、実は私たちの日常動作を支える「動く構造物」なんです。

健康な背骨は:

  • 前屈・後屈(前に倒したり、後ろに反ったり)
  • 側屈(横に倒す)
  • 回旋(体をひねる)

といった動きができます。
これらの動きがスムーズにできることで、日常生活の様々な動作が可能になっているんです。

脊柱側弯症があると、なぜ体のあちこちに不調が出るの?

ここからが重要なポイントです。

脊柱側弯症があると、背骨の変形だけではなく、「関節の動きの制限」や「筋肉の拘縮(こうしゅく)」が起こります。

実際の研究では、側弯症の患者さんは次のような部位で動きが制限されることがわかっています:

  • 肩の前額面運動:健常者と比べて21%減少
  • 骨盤の前額面運動:健常者と比べて27%減少
  • 股関節の前額面運動:健常者と比べて28%減少
  • 股関節の横断面運動:健常者と比べて22%減少

専門的な言葉で申し訳ありませんが、簡単に言うと「体を横に倒す動き」や「体をひねる動き」が制限されるということです。

驚くべきことに、これらの制限は軽度の側弯症(20度未満)でも観察されています。
つまり、「ちょっとした側弯だから大丈夫」と思っていても、体の動きには既に影響が出ている可能性があるんです。

「なぜ肩こりがひどいの?」「なぜ腰痛が治らないの?」その原因は側弯症かも

ここで一度、考えてみてください。

あなたは次のような症状で悩んでいませんか?

  • 慢性的な肩こり
  • なかなか改善しない腰痛
  • 歩くと疲れやすい
  • 体の左右で筋肉の張りに差がある
  • 姿勢が悪いと言われる

これらの症状は、実は脊柱側弯症による関節可動域制限や筋肉の拘縮が原因かもしれません。

特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や骨密度の低下も加わり、側弯症の影響がより強く現れることがあります。

早期発見がカギ!自分でできる簡単チェック

「もしかして私も側弯症?」と気になった方は、次の簡単なチェックをしてみてください。

  1. 鏡の前に立ち、真っ直ぐ前を向きます
  2. 肩の高さは左右同じですか?
  3. 肩甲骨の位置は左右対称ですか?
  4. 腰のくびれは左右対称ですか?
  5. 前屈したとき、背中は左右対称ですか?

これらのチェックで左右差を感じたら、側弯症の可能性があります。
ただし、自己判断は難しいため、気になる方は専門家への相談をおすすめします。

トップラインの対策はここまでやります

一流の整体師や理学療法士が側弯症に対して行う対策には、次のようなものがあります:

  1. 詳細な姿勢分析と動作評価
  2. 筋肉のバランスを考慮した個別運動プログラムの作成
  3. 日常生活での姿勢指導
  4. 定期的な進行状況の評価
  5. 必要に応じた医師との連携

優秀な人は更にここを抑えます

さらに一歩進んだ対応としては:

  1. 側弯のパターン(右凸か左凸か、どの部位が最も曲がっているか)に応じた個別アプローチ
  2. 側弯症に伴う神経筋機能の変化を考慮したトレーニング
  3. 生活環境の総合的な評価と改善提案
  4. 最新の研究に基づいた効果的なケア方法の提供
  5. 患者さん自身が自分の体の状態を理解し、セルフケアできるための教育

脊柱側弯症は「見えない不調」の原因かもしれません

「長年の不調の原因がわからない」「いろいろな治療を試してもよくならない」という方は、脊柱側弯症による関節可動域制限や筋肉の拘縮が原因かもしれません。

脊柱側弯症は見た目では分かりにくいこともありますが、体の動きや筋肉のバランスには大きな影響を与えます。
特に40〜50代の女性は、気づかないうちに側弯症が進行していることも少なくありません。

次回予告:脊柱側弯症と関節可動域制限の関係

次回は、「なぜ脊柱側弯症があると関節の動きが制限されるのか」について、より詳しくお伝えします。
また、当院での関節可動域評価方法についてもご紹介しますので、ぜひお楽しみに!

日常生活を楽に過ごすためには、体の状態を正しく理解することが大切です。
このシリーズが皆さんの健康への第一歩になれば嬉しいです。

何か質問があれば、コメント欄やお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
皆さんの健康をサポートするため、はいつでもお手伝いする準備ができています。

次回もお楽しみに!

 

公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

 

レッドコード整体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連記事

  1. 【頚椎症で「首が詰まる」「上を向くと痛みを感じる」人はココを緩めて!】

  2. 【頚部痛:その首の痛み、腹筋トレーニングが原因かも!!】

  3. 【肩こりを改善したいなら「肩甲骨はがし」をやめよう!】

PAGE TOP