この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
脊柱側弯症専門のフィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。
最近、膝の痛みがつらくて、階段の上り下りやちょっとした散歩も楽しめなくなっていませんか?
実はその膝の痛み、「脛骨(けいこつ)」という骨のねじれ(回旋)が原因になっているかもしれません。
今回はこの「脛骨のねじれ」が膝にどんな影響を与えているのか、そして日常を楽にするために何ができるかを、できるだけ分かりやすく解説しますね。
1.膝の痛みと「脛骨のねじれ」の意外な関係
膝の痛みと聞くと、膝そのものに問題があると思われがちですが、実は膝の痛みの原因は膝だけではないんです。
膝の下にある「脛骨」という骨が内側や外側にねじれてしまう(これを「脛骨回旋アライメント不良」といいます)ことで、膝の動きが乱れてしまいます。
脛骨がねじれると、膝にかかるストレスが大きくなり、膝関節やその周辺の軟骨に負担が集中してしまいます。
特に足を地面につくとき(着地時)に膝が外側に曲がったり、内側にねじれたりすることで、前十字靭帯(ACL)と呼ばれる大事な靭帯を痛めたり、「膝蓋大腿関節痛(膝のお皿周りの痛み)」が起きたりします。
2.「脛骨のねじれ」が進むと起こること
膝の痛みだけでは終わりません。脛骨のねじれが続くと、膝の中で軟骨がすり減りやすくなります。
その結果、骨の中にもダメージが広がり、「骨髄浮腫(こつずいふしゅ)」という状態を引き起こします。
骨髄浮腫とは、骨の中が炎症を起こしてむくんでいるような状態です。
この骨髄浮腫があると、さらに膝の痛みが増えたり、軟骨がすり減って関節が変形してしまう「変形性膝関節症(OA)」へ進行してしまうリスクが高まります。
3.膝だけじゃない!股関節も大切
実は「脛骨のねじれ」は膝だけの問題ではありません。
股関節の動きが悪かったり、安定していなかったりすると、脛骨のねじれをさらに悪化させてしまいます。
股関節の動きがしっかりしていないと、歩くたびに膝が不安定になり、ねじれが強くなってしまうんですね。
だからこそ、股関節をしっかり動かして安定させる運動がとても重要になります。
4.早期発見が大切な理由
膝の痛みが出始めたら、早めに原因を見つけることがとても大切です。
MRIという検査で骨髄浮腫が見つかれば、早い段階で適切な治療や日常の工夫(例えば装具を使ったり、負担のかかり方を調整したり)ができます。
特に、骨髄浮腫は膝の痛みがひどくなる前兆です。
早期に見つけて対応することで、膝の変形や慢性的な痛みを予防することができます。
5.アライメントチェックは万能ではない
脛骨のねじれを見つける方法として、「Craigテスト」という方法がありますが、これは静かに立っているときのねじれを測るもので、実際に動いているときのねじれと完全に一致しないこともあります。
だからこそ、僕たち整体師は静かな姿勢だけでなく、実際に歩いたり動いたりしている状態もチェックし、総合的に体の状態を把握するようにしています。
6.僕がおすすめする日常での改善ポイント
では実際に、日常でどんなことをすればいいでしょうか?
- 股関節を意識した運動を行う 股関節を内側や外側にゆっくり動かす運動を習慣化すると、膝への負担が減り、脛骨のねじれも改善しやすくなります。
- 靴やインソールを工夫する 足のアライメントを整えるインソールを使ったり、膝に負担がかからない靴を選ぶことで、日常の負担を減らすことができます。
- 痛みを我慢しない 膝に違和感を感じたら、早めに整体院や病院で相談しましょう。早めのケアが未来の痛みを予防します。
まとめ|僕からのメッセージ
膝の痛みは我慢するものではありません。
「脛骨のねじれ」という視点で膝痛を理解し、適切なケアを行うことで、50代の皆さんの日常生活をもっと快適に、楽しく過ごすことができます。
これからも僕は、皆さんが痛みに悩まされず笑顔で毎日を送れるよう全力でサポートしていきます。お気軽にご相談くださいね!
公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー