フィジカルバランスラボ整体院

【脊柱側弯症専門】星ヶ丘駅 徒歩2分

ご案内
アクセス
ご予約
ブログ
脊柱側弯症

脊柱側弯症があっても快眠できる!最適な寝姿勢ガイドと注意点を解説!

プロフィール写真

 

 

 

 

 

この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

脊柱側弯症専門のフィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

 

僕は10年以上にわたり、脊柱側弯症に悩む多くの方々のケアに携わってきました。

特に40代、50代の女性の皆さんから、「夜になると背中が痛くて眠れない」「朝起きると体がバキバキ」といった悩みをよく耳にします。
実は、適切な寝姿勢を知るだけで、これらの症状が大きく改善することがあるんです。

今日は、脊柱側弯症があっても快適に眠れる方法について、わかりやすくお伝えしていきますね!

脊柱側弯症と睡眠の深い関係

脊柱側弯症というと難しく聞こえますが、簡単に言うと「背骨が横に湾曲している状態」のことです。
この湾曲があると、寝ている間も背骨や筋肉に余計な負担がかかり、痛みの原因になります。

脊柱側弯症

ある研究では、脊柱側弯症患者さんの約64.8%が睡眠の質の低下を感じていて、痛みや抑うつ症状との関連が指摘されています。

僕が出会ったAさん(52歳)は、長年の側弯症で睡眠不足に悩んでいました。
「眠れないから日中もつらい」と涙ぐむほど。
でも、寝方を少し変えただけで、睡眠の質が劇的に向上したんです。

睡眠は体の回復に不可欠。特に40代以降は、ホルモンバランスの変化もあって、質の良い睡眠がより重要になります。
だからこそ、側弯症があっても快適に眠れる環境づくりが大切なんです!

仰向け寝がベスト!その理由と実践方法

僕がまず最初におすすめするのは「仰向け寝」です。
これが側弯症の方には最適な寝姿勢なんです。

なぜ仰向け寝がいいの?

仰向け寝には、側弯症の方にぴったりな理由がたくさんあります:

  1. 背骨全体が自然な形で伸びる:背骨への圧力が均等に分散されます
  2. 余計なねじれが生じない:側弯症特有の背骨のねじれが悪化しません
  3. 筋肉への負担が少ない:背中の筋肉が過度に緊張しません

Bさん(48歳)は、「仰向けだと寝づらい」と最初は抵抗がありましたが、コツを掴んでからは「朝の痛みがほぼなくなった!」と喜んでいました。

仰向け寝を快適にするための枕の使い方

仰向け寝をより効果的にするためには、枕の使い方がポイントです:

  • 首の下には薄めの枕を:厚すぎる枕は首に負担をかけます
  • 腰が反りすぎる場合は膝の下に小さな枕を:これで腰への負担が軽減します
  • 首専用の枕(サーバイカルピロー)も効果的:首のカーブをサポートしてくれます

「自分に合った枕の高さってどうやって見つければいいの?」とよく質問を受けます。

簡単な目安は、立っている時の首のカーブがそのまま寝た時も保たれるような高さです。
高すぎても低すぎてもNG。自分の体型に合わせて調整してみてくださいね。

横向き寝も工夫次第でOK!

「どうしても仰向けでは眠れない…」という方もご安心を。
横向き寝も工夫すれば、側弯症の方でも快適に眠れます。

横向き寝を側弯症に優しくする方法

  • 膝の間に枕やクッションを挟む:骨盤のねじれを防ぎます
  • 側弯のカーブに合わせて寝る向きを選ぶ:例えば、右胸椎カーブなら左側を下にするとカーブが中立位置に戻りやすくなります
  • 上になる肩の下に小さな枕を入れる:肩の落ち込みを防ぎ、首への負担を減らします

Cさん(55歳)は、「横向きじゃないと眠れない」と悩んでいましたが、膝の間に枕を入れる方法を試したところ、「朝の痛みが半分以下になった!」と報告してくれました。

絶対避けたい!うつ伏せ寝の危険性

側弯症がある方に、僕が唯一「できれば避けて」とお願いしているのが「うつ伏せ寝」です。

うつ伏せ寝が側弯症を悪化させる理由

  1. 背骨のカーブが強調される:既存の側弯がさらに悪化する可能性があります
  2. 首に過度な負担:首を横に向けるため、首の筋肉や神経に負担がかかります
  3. 腰が反りすぎる:腰痛の原因になることも

「でも、うつ伏せじゃないと眠れないんです…」という方には、段階的に仰向けや横向きに慣れていく練習をおすすめしています。
最初は難しくても、体が慣れてくると快適に感じるようになりますよ。

側弯のタイプ別!最適な寝姿勢の調整法

側弯症といっても、カーブのパターンは人それぞれ。
自分の側弯タイプに合わせた調整が必要です。

S字カーブ(ダブルカーブ)の場合

  • 基本は仰向け:両方のカーブへの負担が最も少なくなります
  • 横向きなら:大きい方のカーブの頂点をマットレスに向けると効果的

胸椎カーブの場合

  • 仰向けで肩甲骨の下に薄い枕:カーブを中立位置に近づけます
  • 横向きなら:脚の間に枕、上部肋骨の下にも小さな枕を

腰椎カーブの場合

  • 腰の下または上に小さな枕:カーブに合わせてサポート
  • 仰向けで膝を軽く曲げる:腰への負担を減らします

Dさん(49歳)は、「自分の側弯タイプがわからない」と心配していましたが、整形外科でのレントゲン画像や、僕との姿勢チェックで自分のタイプを知り、それに合わせた寝方を実践したところ、睡眠の質が格段に向上しました。

マットレス選びのポイント

実は、どんなに姿勢を工夫しても、マットレスが合っていないと効果半減。
側弯症の方に最適なマットレスの選び方をご紹介します。

側弯症に最適なマットレスの条件

  • 硬すぎず柔らかすぎない中程度の硬さ:硬すぎると骨の出っ張りが圧迫され、柔らかすぎるとカーブが強調されます
  • 体重分散性に優れたもの:体圧を均等に分散するメモリーフォームなどが効果的
  • へたりにくいもの:へたると側弯のサポート機能が低下します

「高いマットレスじゃないとダメ?」とよく聞かれますが、必ずしもそうではありません。
自分の体型や側弯パターンに合ったものを選ぶことが大切です。

就寝前のリラックス法で睡眠の質をアップ

寝姿勢だけでなく、就寝前の過ごし方も睡眠の質に大きく影響します。
側弯症の方におすすめのリラックス法をご紹介します。

側弯症に効果的な就寝前ストレッチ

  • 猫のポーズ:四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたりを繰り返す
  • 優しいねじりのポーズ:仰向けになり、膝を立てて片側にゆっくり倒す
  • チャイルドポーズ:膝立ちで前に体を倒し、腕を前に伸ばしてリラックス

これらのストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、背骨の柔軟性を高めることで、側弯症による不快感を和らげる効果があります。
毎晩5分程度でも継続することで、睡眠の質が向上しますよ。

ただし!やり過ぎは禁物です!!

あくまでも筋肉や精神的な緊張を緩めて、”リラックスすること”が目的なので、時間や回数は少なめで大丈夫です!
”眠くなることをアシストする”くらいの気持ちで、頑張り過ぎないようにしてください!

まとめ:あなたの側弯症に合った寝姿勢を見つけよう

側弯症があっても、適切な寝姿勢と環境づくりで快適な睡眠は十分可能です。

ポイントをまとめると:

  1. 基本は仰向け寝:背骨全体が自然な状態で休めます
  2. 横向き寝も工夫次第:膝の間に枕を入れるなどの調整を
  3. うつ伏せ寝は避ける:背骨のカーブを悪化させる可能性があります
  4. 自分の側弯タイプに合わせた調整:S字、胸椎、腰椎など
  5. 適切なマットレスと枕の選択:硬すぎず柔らかすぎないものを
  6. 就寝前のリラックス習慣:ストレッチなどで筋肉の緊張をほぐす

僕が日々接している患者さんたちを見ていると、「こんな簡単なことで良くなるの?」と驚かれる方が多いです。
でも、実際に睡眠の質が向上し、朝の痛みが減ると、「もっと早く知りたかった!」と言われます。

側弯症と睡眠の悩みは、一人で抱え込まずに専門家に相談してみてください。
整形外科医、理学療法士、カイロプラクター、整体師など、あなたの状態に合ったアドバイスがもらえるはずです。

快適な睡眠は、健康的な毎日の基本。
側弯症があっても、あきらめないでくださいね。
少しの工夫で、朝スッキリ目覚められる日々を取り戻しましょう!

何か質問があれば、いつでも当院にご相談くださいね!

 

公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

 

レッドコード整体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連記事

  1. 【頚椎症で「首が詰まる」「上を向くと痛みを感じる」人はココを緩めて!】

  2. 【頚部痛:その首の痛み、腹筋トレーニングが原因かも!!】

  3. 【肩こりを改善したいなら「肩甲骨はがし」をやめよう!】

PAGE TOP