この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
脊柱側弯症専門のフィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。
今日は僕が日々の施術で多くの患者さんから質問される「なぜ腰が痛むの?」という疑問にお答えしたいと思います。
特に40代、50代の女性の皆さんは、長年の家事や仕事の積み重ねで腰に負担がかかっていることが多いんです。
でも、その痛みの正体をしっかり理解すれば、対処法も見えてきますよ!
背骨ってどんな仕組みになっているの?
僕たちの背骨(脊柱)は、実は32~34個もの小さな骨(椎骨)が積み重なってできています。
これが僕たちの体を支える大切な柱。
背骨は大きく5つの部分に分かれています:
- 首の部分(頸椎):7個
- 胸の部分(胸椎):12個
- 腰の部分(腰椎):5個
- お尻の部分(仙骨):5個がくっついたもの
- 尾てい骨:3~5個
実は、僕たちの背骨はまっすぐではなく、横から見るとゆるやかな「S字カーブ」を描いているんです。
このカーブが衝撃を吸収して、体のバランスを保つのに役立っています。
首と腰は前に出っ張り(前弯)、胸と仙骨は後ろに引っ込んでいる(後弯)というわけです。
また、それぞれの椎骨の間には「椎間板」というクッションがあって、歩いたりジャンプしたりするときの衝撃を和らげてくれています。
これがなかったら、ちょっと歩くだけでも骨と骨がぶつかって痛いでしょうね。
腰の骨(腰椎)の特徴って?
腰椎は背骨の中でも特に重要な部分です。
なぜなら:
- 一番大きくて頑丈: 体の重さを支えるために、腰の骨は背骨の中で一番大きく作られています。
これが毎日の生活で荷物を持ったり、立ったり座ったりという動作を可能にしているんです。 - 動きが豊か: 腰椎は前後に70~80度、横に20~30度、回転は5~10度と、いろんな方向に動くことができます。
料理中に体をひねったり、洗濯物を干すときに前かがみになったりできるのは、この腰椎の柔軟性のおかげなんですよ。 - クッションが厚い: 椎間板という骨と骨の間のクッションが腰の部分では一番厚くなっています。
これによって柔軟な動きが可能になっているんです。
背骨が曲がると(側弯症)なぜ腰痛になるの?
背骨が横に曲がる「側弯症」を経験されている方も多いかもしれませんね。
これがなぜ腰痛につながるのか、ちょっと噛み砕いて説明します。
1. 体のバランスが崩れる
背骨が曲がると、その周りの筋肉の緊張にムラができます。
右に曲がれば右側の筋肉が縮み、左側の筋肉が引っ張られる状態になります。
この不均衡が関節や靭帯に余計なストレスをかけ、痛みを引き起こすんです。
これは、まるで荷物を片方の肩だけで長時間持ち続けるようなものです。
バランスが崩れた状態が続くと、どうしても負担がかかる部分に痛みが出てきますよね。
2. 体の代償作用が限界を迎える
僕たちの体はとても賢くて、どこかに問題があると別の部分で補おうとします。
側弯症があると、骨盤が傾いて股関節の動きが制限されがちです。
すると、腰椎が過剰に動いて代償しようとします。
これは、チームで仕事をしていて一人が休むと、他のメンバーが頑張ってその分をカバーするようなものです。
でも、それが長く続くとカバーしている人も疲れてしまいますよね。
腰椎も同じで、過剰な負担が続くと痛みの原因になります。
3. 神経や血管が圧迫される
背骨が曲がると、中を通る神経や周囲の血管が圧迫されることがあります。
特に曲がりが強い部分では、脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経根に血液が十分に届かなくなることも。
これは、ホースが折れ曲がると水の流れが悪くなるのと似ています。
神経への血流が悪くなると、神経因性の痛みや筋肉の過緊張を引き起こします。
研究で分かっていること
実際の研究からも、側弯症と腰痛の関係が明らかになっています。
専門的な数字や用語は省きますが、主なポイントをお伝えします:
- 側弯症の手術後、股関節の動きが一時的に制限されることがあります
- 側弯症がある人は、健康な人と比べて腰の回転運動が約40%も制限されていることがあります
- 側弯症で背骨が曲がっている頂点の部分に、押すと痛みを感じる点があることが多いです
- 骨盤が前に傾いている場合、椎間板への圧力が通常の約1.8倍にもなることがあります
これがあなたの生活にどう影響するの?
こうした背骨の問題が日常生活に与える影響は大きいです。例えば:
- 家事がつらくなる: 洗濯物を干す、掃除機をかける、料理中に体をひねるといった動作が痛みを伴うようになります
- 疲れやすくなる: 体のバランスが崩れると、普段何気なく行っている動作にも余計なエネルギーを使うため、疲れやすくなります
- 痛みで夜眠れない: 横になったときに背骨や筋肉への負担が変わり、痛みで眠りが浅くなることも
では、どうすれば良いのでしょうか?
腰痛改善のためにできること
僕がいつも患者さんにお伝えしているアドバイスをいくつか紹介します:
- 正しい姿勢を意識する: デスクワークや家事のときも、背骨のS字カーブを維持できるよう意識してみましょう
- バランスの良い筋力トレーニング: 片方だけでなく両側の筋肉をバランスよく鍛えることが大切です
- ストレッチで柔軟性を保つ: 硬くなった筋肉をやさしくストレッチして、動きの範囲を広げましょう
- 日常生活での工夫: 重い物を持つときは腰ではなく膝を曲げる、長時間同じ姿勢を避けるなど
- 専門家に相談する: 痛みが続く場合は、整体師や医師など専門家に相談しましょう
まとめ
背骨の構造を知り、なぜ痛みが起こるのかを理解することは、腰痛と上手に付き合うための第一歩です。
側弯症があっても、適切なケアと対策で日常生活を快適に過ごすことは十分可能です。
僕たち整体師は、あなたの体の状態を見極め、最適なケアをご提案します。
「これが年齢だから仕方ない」と諦めず、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの背骨と仲良くなって、もっと快適な毎日を過ごしましょう!
公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー