この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
脊柱側弯症専門のフィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。
普段から「背中や腰の痛みがつらい」「姿勢が気になって人前で堂々と立てない」といったご相談をよくいただきます。
特に40代後半から50代後半の女性は、お仕事や家事だけでなく、これからの人生をもっとアクティブに過ごしたいと考える方が多いですよね。
でも、脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)による痛みや姿勢の乱れで、なかなか思うように動けず悩んでいませんか?
今回は、脊柱側弯症をかかえる方に向けて、「そもそも脊柱側弯症ってどんな症状?」「どう対処すればいいの?」という疑問にお答えしていきます。
できるだけ噛み砕いてお話ししますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
1. 脊柱側弯症って何だろう?
脊柱側弯症とは、背骨が左右どちらかに曲がってしまうことを指します。
背骨というのは、もともと真っ直ぐに見えるようでいて、実はなめらかなS字カーブを描いています。
でも、そのカーブが左右に大きくズレてしまう状態が「脊柱側弯症」です。
一口に「背骨が曲がっている」といっても、本人は軽度だと自覚しにくいこともあります。
たとえば、鏡で見てもなんとなく左右がアンバランスかな?と感じるくらいだったり、日常生活に影響が少なかったりする段階だとなおさら気づきにくいです。
しかし、進行すると次のような症状が出ることがあります。
- 背中や腰の痛みがずっと続く
- 肩と腰の高さが左右で違う
- 服を着たとき、シルエットが片方だけ盛り上がって見える
- 重度になると呼吸が浅くなりやすい
こうした痛みや見た目の変化は、特に40代以降になると「長時間座って仕事をする」「家事で前かがみが多い」といった生活習慣とも重なって、想像以上にツラくなってしまうのです。
2. なぜ脊柱側弯症になるの?原因をやさしく解説
脊柱側弯症には、大きく分けて「特発性(とくはつせい)側弯症」と「機能性側弯症」という種類があります。
特発性側弯症
これは、成長期の子どもに多くみられるもので、はっきりとした原因がわかっていないタイプです。
思春期にぐんと背が伸びる時期に背骨がまっすぐ伸びず、左右の差が出ることでわかる方も多いですね。
ご家族や学校の検診などで発見されるケースが多いですが、気づかず大人になって発症がわかる方もいらっしゃいます。
機能性側弯症
こちらは、筋肉のアンバランスや姿勢のくせなど、背骨そのものではなく周辺の要因によって起こるタイプです。
大人の側弯症は、多くがこの機能性側弯症と言われます。
猫背や長時間のデスクワーク、スマホをのぞき込む時間が増えると首や背中、腰の筋肉が片寄ってしまうことが影響します。
骨盤の歪みが原因で、背骨にも影響が及ぶケースも決して珍しくありません。
普段、姿勢が悪いとは自覚していても、忙しさにかまけてケアが後回しになりがちですよね。
さらに「スマホを見る機会が増えたから、肩こりや背中の痛みがひどい」「リモートワークで椅子に座りっぱなし」といった背景から、気づけば筋肉がガチガチに固まっている…なんてことも多いと思います。
3. 日常に潜む、脊柱側弯症の困った影響
40代後半以降は、ある程度体力の低下や疲労の蓄積を感じやすい年代ですよね。
そこに脊柱側弯症が絡むと、さらに身体の負担が増してしまいます。代表的な問題としては、以下のようなものが挙げられます。
- 長時間座ったときの背中や腰の痛み
デスクワークが中心だと、気づいたら何時間も同じ姿勢で過ごしている…ということがありますよね。
側弯症によって背骨が傾いていると、どちらか一方に負担がかかりやすくなり、お尻や腰、背部に痛みを感じやすくなります。 - 歩き方がぎこちなくなる
体が左右どちらかに傾きやすいため、歩幅や足運びに微妙なクセがつくことがあります。
慣れない動きだと筋肉が余計に疲弊して、膝や股関節の痛み、肩こり、首こりの原因になることもあります。 - 外見の変化や姿勢の崩れ
シャツやブラウスを着たときに、「肩のラインが左右で違う」と感じたことはありませんか?
鏡で見たときに下がっている方の肩だけ服のシワが目立つ、なんてことも。
見た目の変化は意外とストレスになりやすく、自信をなくしてしまう要因にもなりますよね。 - 疲れやすくなり、気分までも落ち込みがち
体の軸がズレていると、日常の何気ない動作にも余分な力を使うことが多くなります。
そのぶん体力を消耗しやすく、疲れがガッツリ溜まってしまうことも珍しくありません。
4. おうちでできる!脊柱側弯症ケアのヒント
ここでは、僕がおすすめする家で簡単に取り組めるケア方法を3つご紹介します。
体を動かすことが気になる方も、無理のない範囲でチャレンジしてみてください。
ただし、痛みが強いときや不安があるときは、無理をせずに専門家にご相談くださいね!
- 背骨の柔軟性を高めるストレッチ
- キャット&カウ
四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め(キャット)、次に息を吸いながら背中を反らせ(カウ)ます。
ゆっくり呼吸を合わせるのがポイントです。これを数回繰り返すと、背中や腰回りがじんわりあたたまってきます。 - 体側ストレッチ
足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、片手を上げてゆっくり横に倒していきます。
脇腹から腰にかけての筋肉が伸びる感覚を意識してみましょう。
それを左右交互に行います。
- キャット&カウ
- 姿勢を改善する習慣を意識
- 椅子に座るときは、骨盤をしっかり立てて背もたれに浅くもたれるようにすると、背筋が伸びやすくなります。
- スマホを見るときは、スマホを目線まで持ち上げ、下を向きすぎないようにすると首や肩への負担が軽減します。
- 1時間に一度は立ち上がって軽く体を伸ばすなど、こまめに休憩を取るのもコツです。
- 体幹を鍛えるエクササイズ
- プランク
床に肘をついて、肩からかかとまでを一直線にキープする運動です。
お腹や背中の筋肉がしっかり使われます。最初は10秒ほどからでも大丈夫。
少しずつ時間を延ばすとよいですね。 - 片足バランス
まっすぐ立った状態で、片足ずつ10秒キープしてみましょう。
反対側の足でも同様に行います。初めはふらついてもOK。
慣れてきたら目を閉じて行うなど、難易度を上げることで体幹強化につながります。
- プランク
5. 整体院での施術はどんな流れ?僕の院の例をご紹介
おうちでのケアも大切ですが、「痛みが強い」「自分ひとりではなかなか改善が感じられない」というケースでは、整体院などでプロのサポートを受けるのがおすすめです。
僕の院では、脊柱側弯症が気になる方に対して、以下のような流れで施術を進めています。
- カウンセリング
まずは痛みの状況や生活習慣のお話をしっかりうかがいます。
座るときどんな姿勢になりがちか、どのタイミングで痛みが増すかなど、細かいところまで教えていただくと施術にも反映しやすいです。 - 姿勢のチェック
立っていただき、肩の高さや骨盤の傾き、左右の筋肉の張り具合を確認します。
ご希望があれば、写真を撮影してビフォーアフターを客観的に見ていただくこともあります。
自分では「こんなにも歪んでいたの?」と思うかもしれませんが、一緒に改善点を見つけていきましょう。 - 筋肉の調整
筋肉の緊張が強い部分を中心に、丁寧に手技でほぐしていきます。
痛みが強いところは力を加減しながら、血流の促進と深部筋を緩めることを目的に進めます。 - 骨盤・背骨の調整
必要に応じて、体の軸を整えるための調整を行います。
脊柱側弯症の方は骨盤と股関節の位置関係がずれていることが多いので、位置を確認しながらソフトな手技でアプローチします。 - セルフケア指導
日常生活で気をつけるポイントや、簡単に取り入れられるエクササイズをアドバイスします。
施術を受けて終わり、ではなく、家でも継続してケアしていただくことで効果が倍増します。
6. まとめ:脊柱側弯症は早めのケアが肝心
脊柱側弯症という名前だけを聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。
でも、大切なのは「歪んでいる背骨をもっと自分の身体の一部として考えること」です。
- 背骨が歪めば、そのまわりの筋肉も引っ張られたり緊張したりします。
- 筋肉のバランスが乱れれば、痛みや姿勢の不良だけでなく、疲れやすさや体力低下にも結びついてしまいます。
- でも、しっかりケアすれば、痛みの軽減や姿勢の美しさを取り戻すことは決して不可能ではありません。
特に40代後半から50代後半の方は、「これからの人生をもっと自由に楽しみたい」そんな気持ちが強いのではないかと思います。
脊柱側弯症のせいで、やりたいことを我慢するのはもったいないですよね。
痛みや疲れを少しずつでも減らしていけば、趣味の旅行や新しい習い事、アウトドアなどに挑戦する意欲も湧いてくるはずです!
7. おわりに:自分に合った方法で前向きにサポート
僕自身、整体師として多くの方の体と向き合ってきましたが、何よりも大切なのが「自分の今の状態を知って、できることから始める」ことだと感じています。
もし「背中や腰の痛みがなかなか引かない」「姿勢の崩れが気になって外出がおっくう」というお悩みがあるなら、ぜひ一度ご相談ください。
もちろん、この記事で紹介したストレッチやエクササイズから気軽にスタートいただいても大丈夫です(^^)
脊柱側弯症による痛みを軽くして、日常生活をもっと楽しめるようになりたい。
そんな気持ちに寄り添いながら、僕はこれからもお手伝いさせていただきます!
「こんな質問をしてもいいのかな…」と思うことも、遠慮なく聞いてくださいね。
些細な不安を一つひとつ解決していくことで、いつの間にか以前より元気に、快適に暮らせるようになるはずです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
背中や腰の痛みで悩んでいた方の気持ちが少しでも軽くなり、「もう少し頑張ってみようかな」と思っていただけたなら嬉しいです。
あなたの体が少しでもラクになって、笑顔で毎日を過ごせるよう応援しています!
公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー