この記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
フィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。
今回は多くの方が悩まれている「坐骨神経痛」について、詳しくお話ししていきたいと思います。
そもそも坐骨神経って何?
坐骨神経(ざこつしんけい)というと、なんだか難しそうに聞こえますよね。
でも、実はみなさんの体の中でとても重要な役割を果たしている神経なんです。
簡単に説明すると、腰の下部から出てきて、お尻を通って足の後ろ側を通る太い神経束のことです。
この神経は、足の動きや感覚をコントロールする大切な役割を担っています。
例えば、長時間正座をしていると足がしびれてくる経験、ありませんか?
あれも、坐骨神経が圧迫されることで起こる症状なんです。
意外と知られていない!坐骨神経痛の3つのパターン
実は、「坐骨神経痛」と診断されても、その原因は人によって全く異なることがあります。
僕の臨床経験から、主に以下の3つのパターンがあることが分かっています。
1. 腰に原因がある場合
最も一般的に知られているのが、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)などの腰の疾患によるものです。
2. 神経の通り道に問題がある場合
お尻から足にかけての坐骨神経の通り道のどこかで、神経が圧迫されたり炎症を起こしたりしている状態です。
3. 筋膜(きんまく)に問題がある場合
最近話題の「筋膜」。
皮膚の下にある薄い膜のような組織で、ここに問題があると坐骨神経痛によく似た症状が出ることがあります。
要注意!よくある誤解
ここで重要なポイントをお伝えしたいと思います。
多くの医療機関では、坐骨神経痛の原因を「腰の問題」だけに求めがちです。
でも、実際にはそれ以外の原因で痛みが出ていることも少なくありません。
例えば、MRIで腰椎椎間板ヘルニアが見つかったとしても、それが必ずしも痛みの原因とは限らないんです。
むしろ、僕の臨床経験では、腰以外に原因がある場合の方が多いくらいです。
筋膜の重要性について
特に注目していただきたいのが「筋膜」の存在です。
皮膚の下にある筋膜には、髪の毛のように細かい神経(非神経)がびっしりと張り巡らされています。
この筋膜が硬くなったり、滑りが悪くなったりすると、神経が圧迫されて痛みやしびれの原因となることがあります。
実際、僕の施術では、筋膜へのアプローチだけで症状が改善するケースをたくさん経験しています。
まとめ:適切な治療のために
坐骨神経痛の症状でお悩みの方へ。
痛みの原因は一つとは限りません。
腰のレントゲンを撮って薬を処方されただけで、なかなか改善しない…そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。
大切なのは、これら3つのパターンをしっかりと見極めて、適切な治療法を選択することです。
そのためには、医療者が患者さんの状態を丁寧に診て、原因をしっかりと見極めることが重要だと僕は考えています。
もし坐骨神経痛でお悩みでしたら、一度これらの可能性を頭に入れた上で、専門家に相談してみることをおすすめします。
公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
愛知、名古屋で脊柱側弯症の治療なら『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー